官公庁・地方自治体向研修 ロジカルコミュニケーション入門
ロジカル・コミュニケーション入門研修
論理的に「読む、聞く、書く、話す」の基本を学ぶ
新規採用された職員に必要なベーシックなビジネススキルを習得しつつ、論理的思考の基本や「報告・連絡・相談」の基本を身につけます。
対象 | 新採・初任職員 定員36名程度 |
形態 | 理論の説明 ► 演習 ► フィードバック ► 演習 ► 理解・定着の繰り返し |
日数 | 1日間 (7H) 6時間版もあります |
備考 |
・新採後期研修(1日)としてのご起用が最も多い研修です。
|
ねらいと効果
論理的に思考するための技術を学ぶことにより、ビジネスコミュニケーションのスキルを習得し、業務遂行の基本として求められる理解力・思考力を身につけます。
- 住民や上司の話を適切に理解・確認するスキル
- 根拠や筋道をたてて、話すスキル
- わかりやすいメールを書く、適切な判断ができるよう上司への報告書・資料をまとめるスキル
研修の特長
- ロジカル系研修の基礎を最も効率的に学習できます。
- 小難しい理論ではなく、本当に必要な思考とフレームを学習し、全員がスキルアップできる授業構成です。
- 演習中心のプログラムで「知る」だけでなく「できる」ことへ橋渡をします。
- ビジネスの現場で即活用できる共通スキルを習得します。
タイムテーブル
1日目 |
---|
オリエンテーション
1. 情報分析ツールで相手のニーズを理解する
【演習】上司からの情報収集の指示
2. 三角ロジック(ピラミッド)で、主張に根拠を添える
【演習】意見の多様性と根拠の理解
3. リンクマップ法で、筋道を追って説明する
【演習】争点(重要なポイント)の作図
4. マトリクス(表組み)で、情報のモレ・ムラをなくす
【演習】方式の選定
5. 論理的に、受講報告書を書く
【演習】今日の研修で学んだことと、今後の職場での活用方法
|
-
研修一覧
コミュニケーション・能力開発研修 理解・思考 書く・伝える 話す・伝える 会議 共感・解決 知の総合力 職層・階層別研修 新採~課長補佐 新採・初任 初任~中堅 分析・対策 中堅 係長~課長補佐 係長 パンフレット
コンテンツライブラリー(専門誌記事で研修内容をもっと詳しく)
ロジカル・コミュニケーションスキル実践講座
株式会社ビジネスパブリッシングの『月刊 人事マネジメント』の連載記事です。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。
-
人事考課と目標による管理入門
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』の連載記事です。とかく難しいと思われている人事考課制度ですが、連載では、どれだけ短い文章と図解で 人事考課を理解していただけるかに挑戦します。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。
-
読むだけでロジカルスキルアップ!!
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』の連載記事です。ロジカルスキル講座の概要を連載でなるべく短い文章と図解でご紹介します。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。
-