初めて部下をもつ係長として、その役割を認識しマネジメント体系を学ぶとともに、必要なリーダーシップの機能を身につけ、職場のコミュニケーションスキルや課題解決の手法を習得する。また、部下の能力を引き出し、自発的行動を促進させるコーチングスキルを習得する。
対象 | 係長~課長級 定員30名程度 |
形態 | 理論の説明 ► 演習 ► フィードバック ► 演習 ► 理解・定着の繰り返し |
日数 | 2日間 (14H) |
備考 | 初任の係長研修 |
1日目 | 2日目 |
---|---|
オリエンテーション
1.課題の解決(リーダーシップ)と組織の維持(カウンセリング)
・ 人を動かす3 つの要素
・)係長の役割
【演習】A係長は仕事のできる人か
1)リーダーシップの概要
2) リーダーシップと動機づけ
3)地域住民からの期待と所属部門の役割、そして自分の担当
【演習】私の役割(事前課題①)
4)業務遂行とPDS サイクル
【演習】仕事の分類(アイゼンハワーの四角形)
5)問題解決
【演習】ブレスト+KJ 会議
6)さまざまな状況でのリーダーシップ
【演習】こんなときどうする?
マネジメントコンセンサス会議
|
2.カウンセリング・マネジメントのスキル
1)対人関係の技術
2) 交流分析
【演習】エゴグラム
3) アサーティブ行動
4) 5 つの傾聴技法
【演習】明確化・支持・質問
5)部下の動機づけ
6) OJT の進め方
7) 褒め方と叱り方
【演習】資料作成、遅れた報告
【演習】私がやる気になったとき、やる気を失ったとき(事前課題②)
3.ケーススタディ
【演習】総合演習
・もう、言わなくてもできるだろ!
まとめ
|
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』で連載した「超実践ロジカルスキル講座」の内容を、一部割愛したり加筆修正したりして掲載しました。ロジカルスキルの必要性や今日から使える思考のテクニックが満載です。 弊社の研修プログラム内容のご検討材料としてご利用ください。
理解・思考 | |
---|---|
分析・対策 | |
書く・伝える | |
話す・伝える | |
共感・解決 | |
知の総合力 |
新採・初任 | |
---|---|
初任~中堅 | |
中堅 | |
リーダー | |
リーダー | |
役割 |
官公庁・地方自治体の業務に直結した研修プログラムのご案内。