対象 | 係長~課長級 定員30名程度 |
形態 | 理論の説明 ► 演習 ► フィードバック ► 演習 ► 理解・定着の繰り返し |
日数 | 1日間 (7H) |
備考 | 初任の係長研修~課長代理程度 |
1日目 |
---|
オリエンテーション
1.指導育成の概要 ~リーダーシップと動機づけ~
演習:自己の成長体験を降り返る
2.相手に届くコミュニケーションの取り方
1)相互理解のマネジメント<傾聴の技法>
演習:会話分析
演習:傾聴のケーススタディ分析
2)動機づけのマネジメント<強化法>
3)対決・改善のマネジメント
演習:ほめ方と叱り方「優秀な報告と遅れた報告」
4)成長支援のマネジメント<コーチング>
3.アサーティブ・コミュニケーションで指導育成の基礎をつくる
1)対人対応の3つの行動パターン
演習:非合理的な思考を合理的な思考に換える
4.部下のOJT等能力開発計画の作成
5.ビデオ教材活用によるケーススタディ
総合演習:「年上の部下」
まとめ:理想のリーダーを目指して
|
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』で連載した「超実践ロジカルスキル講座」の内容を、一部割愛したり加筆修正したりして掲載しました。ロジカルスキルの必要性や今日から使える思考のテクニックが満載です。 弊社の研修プログラム内容のご検討材料としてご利用ください。
理解・思考 | |
---|---|
分析・対策 | |
書く・伝える | |
話す・伝える | |
共感・解決 | |
知の総合力 |
新採・初任 | |
---|---|
初任~中堅 | |
中堅 | |
リーダー | |
リーダー | |
役割 |
官公庁・地方自治体の業務に直結した研修プログラムのご案内。