IT企業でビジネスディベート研修0909
研修の概要
- 内容
- ビジネスディベート
- 研修のねらい
- 日本人は、よく議論が下手だといわれています。これは、単に、日本人の多くが、議論のしかたを学んだことがないのが原因です。議論のしかたを学ぶにはディベートが最適です。ディベートを学ぶことにより、議論に必要な3つの能力:論理的思考力、傾聴能力、意思伝達能力が効率よく身につけられます。 - 第一に、論理的思考能力が身につきます。論理的思考能力とは、自分の主張が成立する過程を、明確な根拠で抜けなく裏づけられる能力です。ディベートでは、肯定側・否定側のどちらがより論理的であったかを競います。したがって、論理的に考える力が自然と養われます。論理的思考能力が高まれば、複雑な状況下でも正しい判断が下せますし、人を説得しやすくなります。 - 第二に、傾聴能力が身につきます。傾聴能力とは、相手の主張に耳を傾け、その論点を見抜く能力です。ディベートでは、相手の主張に対して指定時間内に反論しなければ、その主張は肯定されたものとされます。したがって、相手の主張をよく聴き、素早くその論点を見抜く力が自然と養われます。傾聴能力が高まれば、互いの議論を噛み合わせられますし、それだけ論点も深められます。 - 第三に、意思伝達能力が身につきます。意思伝達能力とは、自分の考えを相手に効果的に、正しく伝える能力です。ディベートでは、制限時間内で、第三者のジャッジに、自分の考えを理解してもらわなければ、勝つことはできません。したがって、自分の考えを効果的に人に伝える力が自然と養われます。意思伝達能力が高まれば、スムーズに議論が進みますし、誤解による問題発生も防止できます。 - 上記のほか、以下の技術もディベート研修で修得を目指しました。 - ・感情的にならず議論する技術 
 ・情報や意見から論理関係を整理・理解する技術
 ・分析力、論点整理力など総合的な議論技術
 ・根拠を明示して、説得力ある話をする技術
 ・複雑な状況で、重要な課題を見出す技術
 ・論理的に意思決定する技術
- 対象
- IT技術系若手社員
カリキュラム
| 時間 | 1日目 | 2日目 | 
|---|---|---|
| 9:00  | 1.【講義】ディベートとは 何か 2.【講義・演習】論理的思考の構造  3.【講義】論理的にプランを説明するコツ  4.【講義・演習】質問で議論を検証する | 8.【演習】本格ディベート準備 9.【講義】論理的に議論を傾聴、分析 意思決定するコツ | 
| 12:00 | 昼食 | 昼食 | 
| 13:00  18:00 | 5.【講義】水掛け論と議論のズレを防く  6.【演習】問題発見と解決策を共有するコツ  7.【演習】 ディベート試合①  ・講師よりアドバイスと判定 ディベート試合② ・講師よりアドバイスと判定 | 10.【演習】 ディベート試合(講師と対戦) ディベート試合① ・講師よりアドバイスと判定  ディベート試合②  ・講師よりアドバイスと判定  ディベート試合③  ・講師よりアドバイスと判定 11.【講義】まとめと振り返り | 
関連情報
この実績に関係するページ
- 研修プログラムのご案内
- ロジカルシンキング研修
- ロジカルライティング研修
- ロジカルプレゼンテーション研修
- ロジカルファシリテーション研修
- ロジカルネゴシエーション研修
- 主な所属講師のご紹介
- 研修のカスタマイズのご案内
- 公開講座のご案内(少人数/個人でご受講希望の方)
- 重版決定! 『あなたの話は、なぜ伝わらないのか?』
- 新刊好評発売中『やっているつもりだけどなかなかできない伝え方のルール』
ウェブ講座:読むだけでロジカルスキルアップ!!
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』で連載した「超実践ロジカルスキル講座」の内容を、一部割愛したり加筆修正したりして掲載しました。ロジカルスキルの必要性や今日から使える思考のテクニックが満載です。弊社の研修プログラム内容のご検討材料としてご利用ください。
