実績情報
研修の概要
-
業種・業界
-
地方公務 (98)
-
研修の名称
-
グループ力向上講座 ~リーダーシップと部下指導力の能力開発 (継続6年目)
-
対象・人数
-
新任グループリーダー等(翌年に昇任を目指している者、既にその職についている者を含む) 28名程度
-
目的・特徴
-
初めて部下をもつグループリーダーとして、 その役割を認識し、マネジメント体系を学ぶともに、必要なリーダシップの機能を身につけ、職場のコミュニケ―ション・スキルや課題解決の手法を習得する。また、部下の能力を引き出し、自発的行動を促進させるコーチングスキルを習得する。
-
グループリーダーに求められる役割と能力を認識するとともに、リーダーシップやコーチングの本質である諸理論を「カウンセリング・マネジメント」として再体系化し、習得する。
-
職場におけるリーダーシップの機能と自らの役割を再確認し、自分が目指すべきリーダーシップの取り方像を創り出す。特に、仕事の管理、問題解決、組織活性化などを職場で実践する際の考え方とノウハウを習得する。
-
リーダーに求められるマネジメントとコーチングのスキルを伸ばし、職場での実践力を強化する。組織目標の達成と活力ある組織づくりを実現する行動力を伸ばす。
詳細な内容
カリキュラム
時間 |
1日目 |
8:45~12:00 |
-
オリエンテーション
-
1)研修の目的、進め方、事務連絡
-
2)係長・主任の役割
-
課題の解決(リーダシップ)と組織の維持(カウンセリング)
-
人を動かす3つの要素
-
【演習】グループリーダーは仕事のできる人か
-
1.リーダシップとチムワーク
-
1)リーダシップの概要
-
2) リーダーシップと動機づけ
|
13:00~17:00 |
3)地域住民からの期待と所属部門の役割、そして自分の担当【演習】私の役割(事前課題①)4)業務遂行とPDSサイクル【演習】仕事の分類(アイゼンハワーの四角形)5)問題解決【演習】ブレスト+KJ会議【演習】1台のエレベーター6)さまざな状況でのリーダシップ【演習】こんなときどうする?マネジメントコンセンサス会議 |
時間 |
2日目 |
9:00~12:00 |
-
2.カウンセリグ・マネジメトのスキル
-
1)対人関係の技術
-
2) 交流分析
-
-
【演習】エゴグラム
-
3) アサーティブ行動
-
4) 5つの傾聴技法
-
【演習】明確化・支持・質問
-
5)部下の動機づけ
-
6) OJTの進め方
|
13:00~17:00 |
-
7) 褒め方と叱り方
-
【演習】資料作成、遅れた報告
-
【演習】私がやる気になったとき、やる気を失ったとき(事前課題②)
-
3.ケースタディ
-
【演習】総合演習「もう、言わなくてもできるだろ!」
-
まとめ
|
関連情報
この実績に関係するページ
ウェブ講座:読むだけでロジカルスキルアップ!!
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』で連載した「超実践ロジカルスキル講座」の内容を、一部割愛したり加筆修正したりして掲載しました。ロジカルスキルの必要性や今日から使える思考のテクニックが満載です。弊社の研修プログラム内容のご検討材料としてご利用ください。
記事一覧
-
総合パンフレット(PDF)
-
※PDFは別ウィンドウで開きます。